
自然とともにある新しい供養の姿
「継承者になる家族へ負担をかけたくない」「自然に還るように生涯を終えたい」。新しいニーズや価値観から「樹木葬」が今、注目を集めています。
樹木葬とは墓石の代わりに木々や草花などを墓標として、土にふれるように遺骨を埋葬する弔いの形で、個別にお墓を設けるもの、シンボルツリーなどを囲うように共同で埋葬するものなど様々なタイプがあり、新潟県内でも各地に樹木葬を行うことができる場所が増えています。
檀家となることを求めず宗教や宗派を選ばない自由、費用が抑えられ埋葬後の手間がかからないこと、清々しい自然の中で眠ることなどが選ばれる理由です。
時代の流れ、一人ひとりの思いに寄り添った樹木葬について、また、事前に知っておくべきポイントについて解説します。
「樹木葬」利用までの流れ
【事前準備】
- 調査
樹木葬ができるお寺や霊園について調べておきます
場所や管理体制、宗教や宗派などを確認しておきましょう
- 見学
実際に足を運び、立地や環境、雰囲気を知っておきましょう
- 契約
管理者と契約し、入金や墓地使用許可証の受け取りを済ませましょう
【手続き】
- 届出
自治体に死亡届を提出し、火葬を経て埋葬許可証をもらいます
- 納骨
墓地管理者と納骨の日程を決めます。法事の有無も相談するとよいでしょう
墓じまいや永代供養をきっかけとして利用する場合は、墓地管理者に相談して進めます。
生前から予約しておくことで、より一層希望を反映させやすくなります。
お寺の境内や墓地、霊園などに樹木葬の区画が設けられていることがほとんどですが、利用の受付や管理は葬儀社が担当していることも多いです。
風習や立地など地域事情に精通した葬儀社が連携する ➡︎にいがたのお葬式 などを活用すると、事前相談、準備から見積依頼まで安心して進めることができます。
事前に知っておくべき主なポイント
- 埋葬の種類
個別埋葬のほか、夫婦や家族での利用、集合埋葬が選べるお寺や霊園があります。
集合埋葬は一般的に費用を安価に抑えられる傾向にありますが、個別埋葬には通常のお墓と同じように参拝できるメリットがあります。
- 永代供養
お墓の継承者がいない場合や家族への負担軽減などを考慮する場合は、永代供養ができるかどうかがポイントです。
墓石を設けず、遺骨が土に循環していく樹木葬は永代供養と相性が良く、手続き方法や利用料を知っておくと先々のイメージを持ちやすくなります。
- 納得のいく環境
故人が安らかに眠る場所がどんな環境なのかは、お参りに訪れる遺族にとっても大切な視点です。
安心できる環境に墓所を設けるからこそ、故人も遺族も満足できる樹木葬を利用することができます。
費用の相場はいくらくらい?
全国平均相場より新潟県内は安価
「およそ約50万円〜70万円」とされることの多い樹木葬の相場の目安ですが、タイプによって金額帯は異なります。
全国平均的なイメージは、
- 個別に樹木を墓標とする個人タイプ 約50万円〜約150万円
- 家族といっしょにお墓のように利用できる集合タイプ 約20万円〜約100万円
- 他の人といっしょに埋葬される合祀タイプ 約10万円〜約30万円
とされています。
新潟県内相場の目安は、個人タイプでも約40万円程度からと全国平均よりもやや利用しやすい金額帯です。( ➡︎にいがたのお葬式 より)